トウバー取り付けです。
トウバーとはつまり牽引棒、トレーラーを引っ掛けるしっぽのことで、こちらでは割と頻繁に見かけます。
取り付けの大雑把な作業内容としては
・リヤバンパーを専用のものに交換
・牽引車両の灯火類のために配線
の二種類です。
それでは写真とともに振り返ります。
|
NOしっぽ |
こちらが作業前。まずはバンパーカバーを外します。
|
外れました |
中からバンパーが現れます。これを金具のついた専用のものに交換します。
☆写真右上に空気穴(黒い四角の部分)がありました。ドアを閉めるとパタパタします。
|
こんなふうに留められているので・・・ |
|
外します |
どんどん外していきます。順調です。
|
左後方から |
このあとマフラーと支持部の間に少し細工をするので、そのためのスペースを確保する必要があります。マフラーが邪魔です。
|
左後方から |
マフラーはラバー製の部品で車体に吊り下げられるように取り付けられているだけなので少し油を塗ってバールをうまく使えばにゅるりと外れます。
|
写真右がリヤ |
マフラー先端の支持ラバーを外してしまうと根本に大きな負担がかかります。それを防ぐために針金でスタビライザーに吊り下げてみました。
|
何ということでしょう |
スペースができたので間に挟まっていたバッフルプレートを取り外すことができました。
それでは「細工」です。
|
テンプレートに沿って下書き |
バンパー部分を今までよりもより強力に車体に固定するため、金具のついた専用バンパーでは固定ボルトが増えています。しかしそのための穴が足りないので新たに車体に穴を開ける必要があります。
|
右側 |
|
こんなかんじ |
|
下側の穴は初めから空いていました |
まずは小さな穴を開けてから大きな穴を開けます。
|
固定部とバンパーバーは別体でした。 |
新たな部品が付くことによって今までの部品と干渉する部分が出てきてしまうので、形状に合わせてカットします。第二の細工。
|
バッフルプレート |
|
こんなふうにボルトを避けます |
|
バンパーカバー裏側の様子 |
バンパーカバーの裏側には予め加工用のケガキ線がありました。それを基準に穴あけ部分を決め、ドリルで穴を開けます。
|
エアのこぎり |
切ります。
|
断面 |
あんまりのこぎりを押し付けすぎると断面はデロデロに・・・。溶けてまたくっついてしまいました。
|
バンパーカバー裏側、左側が下 |
こんな感じになりました。ここからトウバーを出すわけです。
トレーラー部の灯火類の電源はヒューズボックスから引っ張ります。
|
運転席のヒューズボックスまでの経路。 |
|
裏を通します |
左ハンドル用ベースに作られているのか、左側を通るルートです。すごく無駄が多い。
|
色を間違えないように |
根本に見えるキャップを先に通しておくのを忘れるとやり直しです。
|
運転席のヒューズボックス付近 |
電源を分けてもらいます。
|
動作確認 |
バンパーカバーを取り付ける前に作動確認をします。
|
ソケット取り付け後カバーを付けた |
|
輝いている |
トウバーの傍らにソケットを取り付けます。
|
ご立派ァ!! |
要のジョイント部を取り付け・・・
|
インフォメーションステッカー |
インフォメーションステッカーを貼り付け・・・
|
完成 |
ようやく完成です。
我々が半日以上かけてやっと完成させたこの作業を、現場では2時間で完成させることが求められるそうです。はじめての作業だったので今回に限って時間がかかるのは仕方ない部分もありますが、はじめての作業でも正確性とともに時間も意識して作業ができるようになりたいと思いました。トウバー取り付けは現場でも行う機会があると思われるので、この要領をよく頭に入れておきたいと思います。